登録日:   更新日:

防犯砂利の種類を知る

防犯砂利は一般的に庭などで使用される玉砂利に比べて、一粒づつが大きく砂利同士が擦れて当たることによって大きな音(音圧レベルで70dB以上)が鳴ります。 音が鳴ることによって誰かが自宅の敷地内へ入ってきたことを知らせてくれます。 また除草シートを砂利を捲く前に敷いておくことで雑草が育つのを防ぎ見た目もきれいにできる効果もあります。中腰の体勢で作業をするのは身体に負担がかかるため、立ったまま草刈りができる「三角ホー」などの道具を使うのもおすすめです。 しゃがまずに立ったまま作業をすると視界が狭くならないので、作業効率もよくなりますよ。

防犯砂利のメリット

防犯砂利のメリットは以下の通りです。 ・踏むと大きな音を立てるため、防犯対策ができる ・軽量素材を使っているため普通の砂利と比べると軽い ・カラーバリエーションが豊富 ・環境にやさしい素材を使っている ・除草剤シートとあわせることで雑草繁殖の防止のなる ・靴が汚れにくくなる

防犯砂利のデメリット

対して、防犯砂利にもいくつかのデメリットがあります。大きなメリットのはずが、場合によってはデメリットとなることもあるので、砂利を敷くときは、防犯砂利を選ぶべきかよく吟味するようにしましょう。 ・軽い素材は、すぐに粉塵となってしまう ・掃除が大変 ・除草シートの存在が不可欠 ・素材によっては除草対策に期待できない場合がある ・ガラスを加工して作っているものはとくにけがをする恐れはある ・大きな音が原因で場合によっては近所トラブルになる

砂利を敷き詰める 家と塀との間のスペースなどに砂利を厚く敷くのも効果的です。 砂利で日光が地面に落ちた種に届かなくなり、新しく雑草が生えてくるのを防ぐことができます。 防草シートを張った上に砂利を敷くとさらに効果が高まります。 ただし、砂利は厚めに敷かないと意味がなくなってしまいます。 砂利の量が少ないと、雨が降った後や砂利の上を歩いた後に土が出てきて、地面に日光が当たると種子から雑草が生えてきます。 お庭のスペースが広ければ広いほど、たくさん砂利が必要になってきて費用がかさんでしまうというデメリットもあります。 そんな時はグラウンドカバーやレンガなども組み合わせて、部分的に砂利を敷き詰めるとおしゃれでいいですよね。

コンクリートやブロック、レンガ

インターロッキングブロックという、いろいろな色のついたコンクリートブロックを組み合わせ、レンガ風に組み合わせたものを使うのもおすすめ。 インターロッキングブロックでアプローチを作り、両サイドにグリーン。 そんなお庭もとてもステキですよ。 人工芝との組み合わせもよく見られます。

あなたにおすすめの記事