外構工事とは?

「外構工事」とは、建物外装における構造物の工事をいいます。門扉、ブロック塀などは、住宅の付帯する構造物。外構工事で設置される一部となります。注文住宅を建てる際、内装ばかりを意識してしまい、外装関係がおろそかになることがあります。 外装関係もしっかりとイメージを忘れないようにしましょう! 外構工事は工程の最後に行われるため、設計によっては、配置が難しかったり、できない場合があります。

たとえば、「予想よりも駐車スペースが狭くなってしまった…」これは、外構工事によくある失敗例の1つになります。 電気、配管などの位置の関係で改修できなくなるため、事前に余裕のある、十分なスペースを確保する事が大事です。 プライバシー・安全性を高めるためには、外構工事は非常に重要となります。

外構工事の工事対象

  • 敷地の入り口
  • 敷地まわり
  • 玄関アプローチ
  • 駐車スペース

外構・エクステリアの違い?

最近では「外構工事」よりも、「エクステリア工事」と言われる事が多くなっています。 「エクステリア」の名を冠する、関連団体、資格、も増えてきており、施工会社で見る事が増えてきています。 「外構」と「エクステリア」どのような違いがあるのかを見ていきましょう。

「外構」とは外構工事の時にも少し説明させていただきましたが建物外装における「構造物」の事を言います。 塀、フェンス、門扉・柱などの構造物が「外構」になります。ガレージや、カーポートなども「外構」になります。

インテリア(住宅の内装すべて)

  • 壁紙、床材、照明、カーテン、リビングなど

エクステリア(住宅の外装すべて)

  • 門扉、アプローチ、ウッドデッキ、植栽など

「エクステリア工事・外構工事」も、語義はほとんど同じで、住宅外装に関する工事の事を言います。 従来の呼び方、「外構」に対して、外構を含めた空間デザインが「エクステリア」であり、現在はこちらが多く使われています。 塀やフェンスといった構造物は「外構」、塀やフェンスに加えて、植栽や看板、装飾的にデザインされた外部空間全体を「エクステリア」 となります。 「エクステリア」の方が「外構」よりも多くの意味を持ちます。 「外構工事」が「エクステリア工事」と呼ばれるようになってきた今、日本の住宅外装に変化が出てきています。 日本型の住宅と言えば、ブロック塀、生垣で敷地を囲み、外からの視線を防ぐことで、セキュリティプライバシーを考えた形でした。 その中で時代は変わり、欧米型の住宅観が日本でも人気が出始め、視線を防ぐためでなく、視線を集めるための施工も増えてきた事によ り、「エクステリア」が生まれたきっかけのなります。

外構・エクステリアの違い

外構には3種類があります。

  • 1.クローズ外構
  • 2.オープン外構
  • 3.セミオープン外構

各外構工事のメリット、デメリットも一緒に紹介していきたいと思います。

1.クローズ外構

クローズド外構とはフェンスや塀などで家の周りを囲ってしまう外構、敷地の入り口には、門扉を設置して出入りする形になります。

  • メリット
    敷地周辺を囲んで外部から見えなくするのでプライバシーが高い確率で確保されます。目隠しフェンスを設置すると一層プライバシーが確保されます。
    (目隠しフェンスとは木材やアルミなどで出来た物)
  • デメリット
    敷地周辺を囲ってしまうので圧迫感や閉鎖的な気持ちになることもただしフェンスデザインなどの工夫で開放的な雰囲気にすることも可能

2.オープン外構

オープン外構とは塀やフェンスで敷地周辺を囲わない外構、開放的、オープン空間が特徴的、デザインとしては機能門柱や目隠しフェンスを使わず、開放的な空間が生まれる外構です。

  • メリット
    オープンで開放的な空間、広々とした敷地になります。
  • デメリット
    敷地周辺を囲わないので室内が窓、隣の家、道路から見えてしまうため、家の向きや窓との兼ね合い道路などの位置関係に注意が必要。

3.セミオープン外構

セミオープン外構は、クローズド、オープン外構の中間と言える外交形態となっており、開放的な雰囲気とプライバシー、どちらも確保できるのがいいところ、門扉やフェンスなどを使い分けるのが大事。

  • メリット
    窓、道路、隣の家など、外から見えるプライバシーな場所にはフェンスや門袖を設置その他部分をオープン、開放的なデザインに。
  • デメリット
    部分部分で構造物を設置するので、死角や、侵入犯の隠れるスペースができる。